MENU

新着情報

2025年1月21日(火)

  • その他
  • 会社関連ブログ
  • 浅葱舎(西桂町紹介ブログ)

一年の安寧を祈りました

こんにちは、広報委員会の浅葱です。

正月飾りも済んだ玄関で、何やら騒がしいぞと思ったら、

石川県に住んでいる愛娘が1年ぶりに帰ってきました。

とってもお喋りさん。まあ (#^.^#) 元気で良かったわあ。

 

今日の夜は下暮地の浅間諏訪神社に元旦祭に行くつもりで

いつもより暖かいジャケットを用意しています。

毎年、師匠は除夜祭から出かける。31日の午後11時半くらいに出かけ、

拝殿に入り、午前零時を過ぎるとそのまま元旦祭に参列します。

私は12時に出かけ初参りをするつもりでいます(^。^)y-.。o○*

 

◇◆◇午前零時の浅間諏訪神社◇◆◇

◇◆◇下暮地の氏子と関係者役員で元旦祭を執り行っています◇◆◇

 

◇2020年に改修された浅間諏訪神社拝殿◇

 

 

まうまうマウマウ(お腹が空いた時の猫の鳴き声を真似しているらしい)とすり寄って

あれが食べたい、これが食べたいと、娘のリクエストが多いので台所は大忙し。

もう一人の愛娘も2日に帰って来るので、そのときに、

少し、ご馳走を作って、三が日らしくしようと思っています。

師匠の子供の頃のお正月は、多彩なおせち料理を食べるということはあまりなく、

暮れに“コブン”の家から届けられた、シオビキと呼ばれた塩鮭を神棚からおろして食べ、

搗いたお餅を雑煮にしたり、焼いたりして食べたそうです。

オヤブン(・・?コブン(・・??それって何だっけ…

そういえば30年以上も前に、こちらに嫁いて初めての年の暮れ、

『オヤブンさんの所に塩鮭を下げて挨拶に行ってきなさい』とお義母さんに言われ、

仲人をしてもらった親戚に挨拶に伺った事を思い出しました。

私たちがコブン、媒酌人をして下さった親戚がオヤブン(^_-)-☆

 

◇◆◇三ッ峠山林道入口に鎮座まします山の神さん《山祇神社》二日目に参拝◇◆◇

◇◆◇心の拠り所《山の神さん》は少し高い所にいらっしゃる◇◆◇

 

****

 

山梨県は大きく分けると

国中【くになか】地方=甲府盆地を中心とする中・西部、

郡内【ぐんない】地方=富士山北麓を含む東部。

国中と郡内の間に沿って山が連なっているので、二分されるような形になっており、

文化や方言、歴史、食べ物など、それぞれ少し異なって発展してきました。

他県の方からマルっと一つににまとめて

『山梨の方言では、こう言うんだよね』とか

『山梨の食べ物って○○が有名なんだね』と言われてもピンとこないときがあります。

きっと、どこの土地でもあることだとは思うし、九州出身の私が言うのもおこがましいですが…

 

織物の産地である西桂町に住んでいるので、機屋さんが減ったとはいえ、

生活の中で目にしたり、ニュースでも耳にしたりすることがあって、常に気になります。

以前テレビ番組の特集で、富士吉田市の天神社境内にある《機神社》のことを紹介していました。

娘も私と同じく神社好きなので、一緒にお詣りしたいとお願いしたところ即快諾。

仲良しのNさんに、『機神社《はたがみしゃ》に行くつもりなんだ』と言ったら

『あちこちにあるらしいよ』と言っていましたヽ(^o^)丿

郡内地域では、寒冷な土地で平地が少ない為、稲作には向かず、

環境や気候に左右されない養蚕や絹織物産業が発達して来ました。

名前は違っても、織物に携わる人々が信仰する神社は、人知れずひっそりとお社があるそう。

機神社は、富士吉田市役所のそばにあって、天棚機姫(あまのたなばたひめ)大神、織姫を祀っています。

昔から地元の織物を生業とする人々に大切にされてきたそうです。

朝ゆっくりめの時間に出かけたのですが、とても寒く着物姿の娘とぴったりくっついて歩きました。

感謝の気持ちと、これからの平安をお願いして、写真を撮らさせていただきます。

遠く離れて暮らす娘と過ごす幸せな時間でございました。

 

◇◆◇三日目に天神社と機神社に詣でました◇◆◇

◇◆◇立派な幕が掛けられています◇◆◇

◇◆◇天神社の左手に機神社 ハタガミサマと呼ばれ大切に祀られています◇◆◇

 

◇今年1年が良い年でありますように…◇

 

 

郡内地域のエリアで富士吉田市、西桂町、都留市、大月市では1000年以上の長い歴史を持つ織物の産地。

この地域で織られていた甲斐絹【かいき】は、撚りが加えられていない極細の絹糸を、

高密度に織った軽くて上品な織物で、羽織の裏地として人気を博していました。

甲斐絹の生産は途絶えてしまいましたが、

現代の織物産業にも大きく影響を与え、

高い技術力は、さまざまな種類の織物に発展してきました。

今でも、“先染め・高密度”で織られ、

小さな織物工場が多い郡内産地は“多品種・小ロット”で対応することができます。

 

◇◆◇お土産のエシレのクッキー◇◆◇

Entry by 浅葱

 

西桂町公式ホームページ

豊かな自然 輝く未来を紡ぐ 水のまち にしかつら

https://www.town.nishikatsura.yamanashi.jp/

新着情報一覧

フジコンの挑戦

製品紹介

aperza 国内最大級の生産財通販サイト

瞬結端子台

フジコン公式SNS始めました!!