新着情報
2019年9月9日(月)
- 会社関連ブログ
- 富士北麓日記
火を焚いて火を鎮める! ~吉田の火祭り~
みなさん こんにちは フジコン広報委員会の Kaji です。
富士北麓に夏の終わりを告げるお祭りが「吉田の火祭り」です。
毎年、8月26日に行われます。この日は、富士山の山仕舞い(やまじまい)の日でもあります。
元々は上吉田村の守護神である諏訪の神様が祀られている諏訪神社のお祭りでしたが、
その後、富士信仰による 北口本宮冨士浅間神社 の拡大に伴い、両社の祭礼として開催しているお祭りです。
8月26日の午後、諏訪神社の大神輿(明神神輿)と、北口本宮浅間神社の御影(御山神輿)の2基の神輿は、
参道から町に出ると、上吉田の町を上から下に一円し、御旅所に奉安されます。
御旅所
(8月27日の早朝5:00am 頑張って朝早く起きました! 8月26日は、人がごった返しているので撮れません!)
お神輿が上吉田の町を上から下に下ると共に、白い蛇神様も吉田の町を下っていくと言われています。
その為、御師(おし)の家では、火祭り当日の朝に、屋敷地内に流れる川を清掃し、蛇神様を迎えます。
(長野県の諏訪大社では諏訪明神(建御名方神)が蛇体となって現れるとされています。)
諏訪神社の大神輿(明神神輿) 北口本宮浅間神社の御影(御山神輿)
2基のお神輿が御旅所に奉安されると、約90本の3mもある松明に火がつけられます。
また周辺の民家も家先に「井桁」に組んだ木を燃やしますので、富士吉田の町が一斉に赤く染まります!
なぜ火を燃やすようになったか はっきりと残されていませんが、西念寺の僧が諏訪の修行から帰る際に、
木の枝で作った竜神を諏訪神社に祀り、その竜神を杖にさして燃やしたのが火祭りの始まりであるという説や、
旧暦での火祭りは、7月21日に行われていましたが、これに由来するように、諏訪明神(建御名方神)が
国譲りの力比べで負け、諏訪湖に追い込まれた際に、たくさんの松明を燃やした所、援軍がいると勘違いした
相手方が、退散したのが7月21日の夜でした。などと伝えられていますが、今日では、火の神・山の神である
木花開耶姫命 が浅間神社の浅間大神になっておりますので、富士山の噴火を鎮める「鎮火祭」として行われています。
松明の炎の間を、たくさんの人が往来します。
轟轟と燃える炎の近くは、とても熱いですが、優しい熱さです。
秋田県の「なまはげ柴灯祭(せどまつり)」、長野県諏訪大社の「御柱祭」と並び、日本三大奇祭のひとつです。
また、山梨県の無形民俗文化財にも指定されており、富士山信仰や富士北麓地域の民俗風習などが色濃く残された伝統的な行事であり、地元の青壮年男子が「世話人」として火祭りを挙行しています。
歴史としては、約400年以上前にはすでに行われていたようです。
松明の製作は、7月下旬から始められます。奉納される松明の本数は毎年違いますが、80~90本です。
また、雨が降ろうと、台風が来ようと延期や中止にはならず、必ず催行されます。
松明の火を火元とする火災も一度も起きていません。(しかし・・・服に火の粉が飛んで、穴が開いたりします!)
Entry by Kaji